ブログ

2025年11月1日

ハウスメーカーと工務店の選び方|徳島で「顔が見える家づくり」

家を建てようと思ったとき、ぶつかるのが「ハウスメーカーと工務店、どっちがいいの?」という悩みではないでしょうか。ブランド力のある大手か、地域密着の工務店か。価格や性能だけでは判断できず、どこに相談すれば安心なのか迷う方も多いはずです。

ここでは、家づくり初心者が知っておきたい「住宅会社の選び方」をわかりやすく整理します。実は、多くの人が見落としている”大切な視点”があります。本当に満足できる家づくりをするために押さえておきたいポイントを紹介します。

「ハウスメーカーも工務店も同じ?」という最初のモヤモヤ

家づくりを検討し始めた頃は「どの会社も同じように見える」と感じる方が少なくありません。徳島県内にも多くのハウスメーカーや工務店がありますが、チラシやウェブサイトには、どこも魅力的な写真と言葉が並んでいて何を基準に選べばいいのか分からなくなります。

ブランドで選ぶ?価格で選ぶ?みんなの探し方の傾向

多くの人は「有名な会社」か「安い会社」で選ぼうとしますが、それだけでは失敗のリスクが高まります。なぜなら、ブランドや価格は分かりやすい指標である一方、実際の満足度とは必ずしも直結しないからです。

実際に徳島で家を建てた人たちからは「価格だけで決めなくてよかった」「ブランドよりも担当者との相性が大事だった」という声が多く聞かれます。家は30年、40年と暮らしていくもの。建てる前の判断基準が、住み始めてからの満足度を左右します。

「とりあえず住宅展示場に行く」は注意

住宅展示場は情報収集に便利ですが、「営業のペース」に巻き込まれやすいリスクがあります。アンケートを記入した瞬間から、電話やメールが頻繁に届き、気づけば本命でもない会社との打ち合わせに時間を取られる。そんなケースも珍しくありません。

大切なのは、訪れる前に「何を知りたいのか」「どんな暮らしをしたいのか」を整理しておくこと。そうすれば、営業トークに流されず自分たちの軸を持った判断ができます。

“どんな人と建てたいか”を考えるのが第一歩

家づくりで最も大切なのは、スペックやデザインよりも「誰と家を建てるか」です。なぜなら、設計の打ち合わせから引き渡し後のメンテナンスまで、長い時間をかけて「人と一緒につくる」プロジェクトだからです。

「この人なら信頼できる」「話しやすい」と感じる相手と進めることが、満足のいく家づくりにつながります。カタログのスペックは似たり寄ったりでも、「誰と建てたか」という経験は一生ものの価値になるのです。

大手ハウスメーカーと地域工務店の違いを正しく理解しよう

ハウスメーカーと工務店には、それぞれ異なる強みと特徴があります。どちらが優れているという話ではなく、自分たちの価値観や優先順位に合った選択をするために、両者の違いを正しく理解しておきましょう。

ハウスメーカーの強み=全国ネットの安心感とブランド力

大手ハウスメーカーの最大の魅力は、全国規模の「ブランド力」と「安定したサポート体制」です。テレビCMで名前を見かける安心感は大きく、倒産リスクが低い点も魅力です。商品ラインナップが豊富で工期が短く、システム化された進行で打ち合わせもスムーズ。

住宅展示場で完成形をイメージしやすいのもメリットです。全国ブランドならではのスケールメリットを活かした家づくりと言えます。

工務店の魅力=小回り・柔軟さ・”顔が見える距離感”

地域の工務店が持つのは、全国ブランドとは違う「地元で積み重ねた信頼」と「顔が見える安心感」です。地場で長く仕事をしている工務店なら、気候や風土を熟知し、「あの会社は丁寧な仕事をする」という評判がご近所づてに広がっています。

口コミで選ばれ続けるのは、地域に根ざした信頼があるから。代表や設計士、現場監督と直接やり取りでき、困ったときにすぐ相談できる温かさは、地域密着型ならではの価値です。

「自社設計×自社施工」かどうかが信頼性を分ける

住宅会社を選ぶ際に最も重要なのは、「設計と施工が一貫して自社で行われているか」です。設計者の意図が現場にしっかり伝わるかが、施工品質や対応力に直結するからです。大手では実際の施工を下請けが担当するケースが多く、設計者と職人が直接やり取りする機会は限られています。

一方、自社で一貫して行う工務店では、細かな調整もスムーズ。「誰が、どこまで責任を持っているか」を確認することが、信頼できる住宅会社を選ぶ鍵になります。

失敗しない住宅会社の選び方リスト

ここからは、実際に住宅会社を選ぶ際に押さえておきたい具体的なチェックポイントを紹介します。カタログやウェブサイトだけでは見えない部分にこそ、本当の信頼性が隠れています。

価格より「この会社は何を大切にしているか」を聞く

見積もりの金額以上に大切なのは、「その会社が何を大切にしているか」を知ることです。価格だけで判断すると、後々「こんなはずじゃなかった」と感じるリスクが高まります。自然素材にこだわっているのか、性能を重視しているのか、デザイン性を追求しているのか。

初回の相談時に「御社が家づくりで一番大切にしていることは何ですか?」と聞いてみてください。その答えに共感できるかが、長く付き合える相手かを見極めるヒントになります。

設計・施工・保証がつながっているかを確認する

信頼できる住宅会社かどうかは、「設計・施工・アフターフォローが一貫しているか」で判断できます。責任の所在が明確であれば、トラブル時にも迅速な対応が期待できるからです。

「設計は外注、施工は下請け、保証は別会社」という体制では、何か問題が起きたときにたらい回しにされるリスクがあります。契約前に「設計・施工・アフターは誰が担当しますか?」と聞いてみましょう。担当者の顔と名前が明確に答えられる会社は、信頼できる可能性が高いのです。

実際に会って”ピンとくるか”を重視する

最終的には、理屈ではなく「この人たちとなら安心して任せられる」という感覚が最も大切です。家づくりは長期間にわたって人と人が関わるプロジェクトだからです。何度か打ち合わせを重ねる中で、話しやすさ、対応の丁寧さ、こちらの希望を真剣に聞いてくれる姿勢。

こうした空気感は、スペックや価格表には載っていません。違和感や急かされる雰囲気を感じたら、一度立ち止まることも大切。焦らず、自分たちが「ピンとくる」相手を選びましょう。

私たちダイゼンの場合:「小さな会社」だからこその安心と強み

ここからは、私たちダイゼンが徳島で続けてきた家づくりのあり方を紹介します。小さな工務店ならではの強みを、率直にお伝えできればと思います。

少人数体制で”顔と想い”が直接つながる

私たちダイゼンは4名の少人数体制だからこそ、お客様一人ひとりと深く向き合うことができます。代表・現場監督・営業・事務の4名で運営しているため、「担当者がコロコロ変わる」「話が伝わっていない」といったストレスがありません。

代表自身が設計から関わり、一棟一棟に真摯に向き合っています。徳島で2002年から続けてきた実績は、地域に根ざした信頼の証。派手な広告は出していなくても、徳島市内や藍住町、板野郡エリアで口コミで選ばれ続けている温かさが私たちの本当のブランド価値です。

設計・施工・監督が連携するチーム力の安心感

私たちは、設計者と現場監督が常に連携することで、お客様の要望を確実に形にしています。情報の伝達がスムーズであれば、「言ったはずなのに伝わっていない」というストレスが生まれないからです。図面に描かれた意図が現場でしっかり再現され、変更が必要になった場合も柔軟に対応できます。

少人数だからこそ実現できるこの連携力が、お客様の要望を設計から施工まで一本の線でつなぎ、長く快適に暮らせる家づくりにつながっています。

営業されない”話しやすさ”が選ばれる理由

私たちのモデルハウスは「見るだけ・相談ナシOK」というスタンスで、無理な営業は一切しません。家づくりは焦って決めるものではなく、じっくり考えて納得してから進めるべきだと考えているからです。

お客様のペースでゆっくり見学でき、家づくりの不安や疑問を気負わずに話していただける雰囲気を大切にしています。全国ブランドのような華やかさはありませんが、地元で長く愛され続けている温かさと信頼こそが、私たちの本当の強みです。

関連記事:徳島で家を建てるなら|自然素材×高性能の注文住宅が”安心”な理由

まとめ|「誰に建ててもらいたいか」で答えが見える

家づくりは、スペックや価格だけで決まるものではありません。どれだけ高性能な家でも、どれだけデザインが素敵でも、それを「誰とつくるか」によって、満足度は大きく変わります。大手ハウスメーカーにも、地域の工務店にも、それぞれの良さがあります。大切なのは、自分たちの価値観に合った会社を選び、信頼できる人と一緒に家をつくることです。

「顔が見える家づくり」には、何かあったときにすぐ相談できる安心感、長く付き合っていける信頼関係、そして”人の温度”があります。それは、失敗を防ぐ最大の要素であり、家族が長く快適に暮らすための土台にもなります。

もしあなたが今、「どこに相談すればいいか分からない」と迷っているなら、まずは「この人たちとなら話しやすそう」と感じる会社を訪ねてみてください。家づくりの答えは、人との出会いの中にあります。

モデルハウス情報

所在地: 徳島県板野郡藍住町奥野字前川112-14
お問い合わせ: 0120-463-373
営業時間: 10:00〜19:00/定休日:不定休

私たちダイゼンでは「見るだけ・相談ナシOK」のスタンスでお待ちしています。まずは、どんな家をつくっているか”知るだけ”でも安心していただけます。

見学予約